どうも浪速のブロガーRURUです。
今日は以前こちらのブログ記事で紹介したことのあるアーユルチェアーを実際に試してみた感想を紹介したいと思います。
年々PCの前に座る機会が増え、腰にものすごく負担をかけているな・・・という事で、ネットやブログで今話題になっている”アーユルチェアー”を検討していたわけですが、そこそこいいお値段がするという事で、購入しようかどうか迷っていました。
そんな折に2週間アーユルチェアーをお試しで利用できるという事で、いざ公式サイトより2週間お試しキャンペーンに申し込みをし、実際に商品が手元に届きましたので、実践レポ&使ってみて感じた感想を紹介したいと思います。
目次
商品が届きました。
まぁまぁ大きいのね・・・(笑)
申し込みをして約1週間後に商品が届きました。
今回送られてきたのは佐川急便の着払いで大阪まで1960円で届いたよ!!(往復約4000円です)
※ちなみに、こちらの箱はモニターキャンペーンが終わった後に返却する際に必要ですので大事に保管しておいてください!!
なかなかアーユルチェアーが販売しているお店まで足を運ぶこともできないし、そこに行くまでお金と時間がかかるので、片道2000円と考えたら 全然ありかな?という感じです。
お店まで足を運んで、気に入らなかったら購入しない・・・という事も考えられるので、個人的には全然OKなところです。
もし、あなたのお近くにアーユルチェアーを販売しているショールームがあるなら、足を運んで購入するのも手段です。
取扱店舗
- 札幌店 北海道札幌市中央区南一条西 6-4-1 011-218-6111
- 新宿店 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2タイムズスクエアビル2~8F 03-5361-3111
- 柏店 千葉県柏市末広町1-1柏高島屋ステーションモールS館専門店7・8F 04-7141-6111
- 名古屋店 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ内 4~10F 052-566-0109
- 名古屋ANNEX店 愛知県名古屋市中区錦3-5-4 052-953-2811
- 心斎橋店 大阪府大阪市中央区南船場3-4-12 06-6243-3111
- 江坂店 大阪府吹田市豊津町9-40 06-6338-6161
- 三宮店 兵庫県神戸市 中央区下山手通2-10-1 078-321-6161
- 広島店 広島県広島市中区八丁堀16-10 082-228-3011
- 博多店 福岡県福岡市博多区 博多駅中央街1-1JR博多シティ1~5F 092-481-3109
現在アーユルチェアーが体験できる店舗は直営店もしくは一部の東急ハンズだけとなります。
もしお近くに東急ハンズや体験できる店舗がない場合は、2週間無料キャンペーンをおすすめいたします。
箱の中に同封されていたものは
- 無料キャンペーンの案内のお知らせ
- 座り方ガイド
- 商品カタログ
- 体圧分散マット
- アーユルチェアー
となります。
エアキャップで梱包された状態でバラバラに商品が届きますが、10秒ほどで組み立てが可能です。
※背もたれを椅子に差し込むだけという超簡単仕様ですので、お子様でも力のないお年寄りでも簡単に組み立てが可能です。 また組み立てに当たり工具は必要ない感じです。
あまりにも簡単に組み立てができるので組み立て写真は割愛ww
組み立てたアーユルチェアーがこちら
下のキャスター部分に比べると座面はかなり小さめで、少し不安を覚えますww
これまで利用してきた椅子とは全く違いますし、サイズが二回りほど小さいので、机の中にすっぽりと収納することが可能です。
椅子の座面が二つに分かれているのが特徴的ですが、左右それぞれ独立して動くという事はなさそうです。
あくまでも1枚板の上に座っている感じでぐらぐらすることはありません。
背もたれ部分の高さ調節と、椅子自体の高さをこちらのレバーで調節することが可能です。
油圧式のレバーですので簡単に調節が可能となってるところがいいですね^^
今回お試し品では、ベーシックなオクトパス(キャスター部分が黒色の樹脂)のタイプでしたが、高級志向の高い01モデルだとキャスター部分がアルミ製となりますので、ぐ~~~っと高級品に見えますww
これからず~っと利用していくなら01の高級モデルの愛用でもいいと思いますが、機能的にはオクトパスでも変わらないので、おそらくこちらを購入する人が多いのではないでしょうか?
実際に試してみて アーユルチェアーを購入するなら01タイプの部屋に合った高級志向を選びたいところですが、個人的に座面の色が赤色がいいので、私の場合オクトパスを選ぶと思います。01でも赤があれば、間違いなくそれを選ぶと思います。
背もたれの部分はほとんど使う事はありませんが、自分の姿勢が正しいのか判断するためにすごくいい目安となります。
座り方は足を広げてお尻をすっぽり奥までつけるだけですが、背筋がものすごく伸びますww ←すごいですよ
他の方の口コミでは、アーユルチェアーに長時間座り続けるとお尻が痛くなるとの指摘がありましたし、慣れないうちは痛くなる可能性がありますと、公式サイトでアナウンスがありましたのである程度は覚悟していました。
しかし、私の場合それほど痛みを感じることはなく、初めから1時間でも2時間でも座ってられる感じがしました。←人によってそれぞれ違うのかもww
いてもたってもいられない方は、別売りの「体圧分散マット」を座面に載せることでかなり負荷は改善されると思います。
アーユルチェアーの座り方について
そういえば、今まで学校で椅子の座り方なんて習ったことがなかったですが、こちらの椅子には座り方の指導書が添付されていました。
正しい座り方
①足を開きまたいで座る
②お尻を突き出し深く座る
③足の裏はしっかりと床につける
正しい調整方法
座面は高めに設定し、膝よりもお尻が高くなるように座る
腰あてを低めに設定し、おへその高さよりも下に設定する
間違った椅子の座り方机編
今まで、何気なく利用してきた机や椅子ですが、今回アーユルチェアーのパンフレットを見て気付いたことがあったので共有しますね^^
これまで私が使っていたのはごくごく普通の椅子と机だったのですが、そこに大きな間違いがありました。
どのような間違いなのかというとですね、
机の高さは既存の物を利用し、机の高さに合わせて椅子の高さを調整していたという事です。
しかし、今回送られてきたパンフレットにはこのような文字が・・・「机の高さに合わせて椅子の高さを調整するのは間違いです」と・・・(*´ω`*)
およよ・・・・ 今まで、むしろそれをやってきたじゃないか・・・・ なんで学校で教えてくれないんだよww こんちくしょうww笑
つまり、正しい座り方をするためには、正しい椅子の高さと正しい机の高さを調整する必要があるわけですが、まず初めに椅子の高さを合わせる必要があったのです。
それすなわち、私が普段利用している机では高さ調整が出来ないので、”アウト”という事になりますww
理想的な高さは机に肘が付いた時に床と腕が平行になる高さが理想とされているみたいですし、高さが合わない場合は調整する必要がいるんだとか・・・ (*'ω'*)
ぜんぜん知らなかった・・・という事で うちの旦那さんにお願いして机を高くしてもらいました。
旦那作
で、どうなったのか?というと、めっちゃ座りやすくなって、めちゃめちゃ作業がはかどるようになりました。
実際にアーユルチェアーを使ってみた感想
- 思っていたよりもコンパクトで収納に便利
- 背筋が物凄く伸びて姿勢を意識しながら作業が出来る
- 慣れないうちはお尻が痛くなるかもしれない
- 座った時の腰回りの違和感が明らかに良くなってる
というところでしょうか。
まだ使い始めて間もないですが、今まで腰が痛くて連続して30分も座ることができなかったけど、アーユルチェアーに座ると1時間ぐらい平気で座れるようになってきました。
普段からそれだけ腰に負担をかけているんだろうな~というのが身に染みてよくわかります。
1日何時間も机に座って作業をする機会が増えてしまったので、無意識のうちに猫背になったり、反り腰になったりと体に負担をかけていたのがよくわかるようになります。
普通の椅子に比べると少しお値段は高めですが、毎日使う椅子で、腰痛予防と集中力が上がるなら、全然安い買い物かな?という感じですね^^
とりま2週間利用してみて本当にいい商品だと思ったら、全力買いで私の相棒になる事は間違いありません。
△詳細はこちらからどうぞ△
あとがき
私も腰痛持ちですので、辛い腰痛でお困りの方、あなたの気持がちよくわかります。
腰が痛いと何もかもモチベーションが下がり、仕事のやる気がうせたり、常にイライラしたり、些細なことでも癪に障る事がありますよねww
でも、私たちは仕事をしないといけませんし、寝たきりというわけにもいきません。
人生の1/3は椅子に座るとも言われていますので、せめて腰に負担のないものを利用してみるのも悪くないと思います。
今なら2週間無料で腰痛イス「アーユルチェアー」をお試しで使う事が可能です!!
とりあえず、試してみて合わなければ返却すればいいでしょうし、ひょっとしたら椅子を変えるだけで見違えるように腰痛が良くなることだってあると思います。
私もこの椅子を利用するようになって、ずいぶん腰痛がましになっていますので、腰に不安を抱えている方は、是非この素晴らしい椅子を体感してみてください。
なんてたって、腰は人間の「かなめ」ですから それだけでも全然違うはずです^^
おしまい